風邪を予防するサプリならコレ!免疫力を高めたい女子へ
普段からすぐに風邪をひいてしまい困る・・サプリで引きにくい体にしたい。
季節の変わり目になると、毎年決まって風邪をひくという方も多いのではないでしょうか。特に最近ではインフルエンザが当たり前のように流行ることもあり怖いですよね・・。
風邪は一度ひいてしまったら、どうしても長引いてしまいがち。「今年こそは、風邪をひかない1年」にしたいものです。
ところがうがい、手洗いなど予防策を心がけても、引くときは引いてしまうのが現実・・。
サプリで「体の内側からのケア」をして、風邪に負けない体をつくっていきましょう。どんなサプリが良いのか紹介したいと思います。
1.風邪を防ぐためのポイント
風邪を防ぐのに、どういったサプリがよいのか、いくつかポイントがあります。
まず、風邪にかかってしまうのは「免疫力が弱いから」という大前提があります。
ウイルスが口から侵入して、体の抵抗力を弱めてしまうのをいかに防ぐか、という点がすべてなのです。
元々人間には、NK細胞(ナチュラルキラー)という細胞が備わっています。
ウイルスが体内に進入した時に、攻撃するのがNK細胞。ここで食い止めてくれないと、体内にウイルスが入り込みます。
ウイルスが侵入すると、脳がそれを感知し、ウイルスをやっつけるために”発熱”したり、”咳や鼻水”で追い出そうと働きます。
ウイルスが直接、熱を上げたりするわけではありませんので、勘違いなさらないようにしてください。
生まれつきNK細胞が活発ですと、免疫力が高くて風邪を引きにくくなるのです。
免疫力をつけるには、
◎ウイルスに対する抵抗力をつける
◎普段からエネルギーを蓄えておく
◎疲労をためない
単に抵抗力があっても、エネルギー不足や疲労が蓄積すると、体全体の戦う力が弱まってしまいます。3つの軸がしっかり働いてこそ、風邪に負けない体を作ることができます。
うがい手洗いなどは、ウイルスの侵入を防ぐために有効なものですが、体内への侵入をゼロにすることはできません。そのため、いかに体の中での抵抗力を高めていけるかがカギになるのです。
2.風邪予防サプリ選びのポイント
では、どんなサプリであれば風邪予防として力を発揮するのでしょうか。
免疫力を高める成分が入っている
ビタミンCが代表的なもので、にんにくに含まれるアリシンにもウイルスを殺傷する力があります。最近ですとミドリムシが腸を活性化し、体全体の免疫力を高める効果が報告されています。
また、高麗人参にはわたしたちが本来もつ「NK細胞」を活性化する働きも認められています。
疲れをためにくくする成分が入っている
免疫力をつけつつ、日々蓄積する疲労をケアしていくことも大事です。血行を促進する成分が配合していることで、疲労の元となる老廃物を体外に排出してくれるので、疲れが貯まりにくくなるのです。
栄養分は豊富か
わたしたちの体のエネルギーの源になるのは「炭水化物・タンパク質・脂質」です。いずれもカロリーがあり、食べたものが吸収されるとエネルギーとして体に蓄えられます。
エネルギーがあるほど、外部からの攻撃に対してもしっかり備えることができるのです。炭水化物。タンパク質・脂質は普段の食事でもおぎなえますので、サプリでプラスアルファをおぎなう、という認識で良いかもしれません。
3つの要素をクリアする成分として、おすすめしたいのが「高麗人参」です。
3.高麗人参のパワーで風邪予防
免疫力を高める成分としては、「にんにく」が有名ですがあえて『高麗人参』をおすすめします。
にんにくはサプリとして加工しても、血液を巡って体臭になりやすいのが難点です。また、免疫力を高めることはできますが、エネルギー補給と疲れをケアする成分は弱いのです。
高麗人参の中でも、特に風邪予防によいのが「田七人参(でんしちにんじん)」という薬草です。
免疫強化に加えて、滋養強壮剤としても使われているものですので、疲れのケアとエネルギーアップに力を発揮してくれる成分なのです。
高麗人参に含まれるサポニンという成分には、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する働きがあります。サポニンは免疫力を高める効果があり、風邪やインフルエンザにかかりにくい体をつくることが認められているのです。
◎血行促進成分で、疲労蓄積を防ぐ
◎NK細胞を活性化
◎ビタミン、ミネラルが豊富でエネルギー吸収を助ける
免疫力アップに必要な成分が一通り揃っているので、あれこれサプリを飲んだりしなくてもケアが一つでおさまります。
もちろん、普段からできるだけバランスの良い食事をとる、睡眠をしっかりとってうがい手洗いをするという基本的な心がけは必要です。
普段から高麗人参で体調を整えていくことで、季節の変わり目が来ても健康を保てるようになるはずです。風邪予防にもなりますし、更年期の不調、めぐり改善から冷え性対策といろいろなケアもできるのでオトクです。